今月の表紙

2025.10 vol.341Special Feature

戦争レクイエム 平和の祈り

発売日
2025年8月20日(水)
定価
雑誌版:1,370円(税込)
デジタル版:1,280円(税込)
表紙
ピカソの「ゲルニカ」と佐渡裕(©飯島隆)、ジョナサン・ノット(©平舘平)、 ミサ曲で使われるdona nobis pacem(平和を与えたまえ)。イラストは©作田ハズム
  • ご購入はこちら
  • ご購入はこちら
  • アマゾンでのご購入はこちら

昇華される悲しみと苦闘
晩年のベートーヴェン
願い続けた平和

後期ピアノ・ソナタ、ミサ・ソレムニス、
第九、後期弦楽四重奏曲の世界

【筆者】文 寺西基之◎音楽評論家

 後期ピアノ・ソナタ、《ミサ・ソレムニス》などベートーヴェン後期の音楽は、中期のドラマティックな広がりのある作風とは対照的に、内へと向かう内省志向を特徴とする。その背景に楽聖のどのような境地があるのか、本号のテーマである平和や平安という観点から考える。

ユリアンナ・アヴデーエワ第九第4楽章の自筆譜 人類全体に向けた呼びかけ、「Millionen」の文字が見える

連載「小山実稚恵 ピアノと私」試し読み

連載「音は語る」試し読み

特集戦争レクイエム 平和の祈り

12 ノット指揮東京交響楽団
 《戦争レクイエム》 東条碩夫

13 《戦争レクイエム》歌詞(抜粋) 小宮正安訳

14 佐渡裕インタビュー
《戦争レクイエム》、戦争は現在進行形 藤盛一朗

17 人類への警告 ブリテン《戦争レクイエム》 能登原由美

19 被爆都市に捧げられた曲の数々 能登原由美

20 ミサに込められた普遍的な祈り「私たちに平和を」 宮越俊光

22 鈴木優人が語るバッハ《ミサ曲ロ短調》 垣花理恵子

25 晩年のベートーヴェン 願い続けた平和 寺西基之

28 ベートーヴェン 《ミサ・ソレムニス》への道 小宮正安 

30 ショスタコーヴィチ交響曲第7番
 《レニングラード》 相次ぎ合同演奏
 藤盛一朗

32 今読み返すショスタコーヴィチの言葉 増田良介

34 ラヴェルとメシアン 戦火の中の創造 井上さつき

36 独裁体制下で苦悩 不世出の指揮者フルトヴェングラー 山崎浩太郎

38 ファシズムへの否 2つの世界大戦を生き抜いたトスカニーニ
  山崎浩太郎

40 広島交響楽団 「音楽を通じた平和発信」 石合力

42 九州交響楽団 ブルックナーに込めたスダ―ンの思い 渡辺和

43 熊倉優指揮群馬交響楽団が別宮貞雄《夏1945年》 植村遼平

44 「平和を!」ヴェルディの戦争のオペラ 堀内修


46 帝国支配下の民族の誇り スメタナ《我が祖国》 江藤光紀

48 独立への希望や団結の象徴 シベリウス《フィンランディア》 江藤光紀

49 「退廃音楽」のレッテル 鈴木淳史

50 ジャジューラに聞く「ウクライナの第九、今年も」

52 シルヴェストロフ ウクライナへの祈り 矢澤孝樹

53 バッハ資料 戦火を超えて帰還 久保田慶一

54 平和を叫びつづけたパブロ・カザルス 安田真子

56 バレンボイム 「中東の和解と共存」音楽で目指す 石合力

58 心の平安のための音楽考 鈴木淳史

60 小山実稚恵インタビュー 被災地で知った希望を奏でる意味

62 金川真弓インタビュー 中・東欧の作曲家演奏会

CD&DVDをプレゼントします。詳しくは63ページをご覧ください。


64 公演レポート 兵庫芸文《さまよえるオランダ人》 加藤浩子

66 特別記事 近藤譲オペラ《羽衣》日本初演 垣花理恵子

67 音楽祭レポート「青い海と森の音楽祭」初開催 寺西基之

68 特別インタビュー 河村尚子《展覧会の絵》を弾く

69 特別記事 秋を彩る注目のピアノ・リサイタル 真嶋雄大

70 特別記事 東京国際指揮者コンクール入賞者N響を指揮 柴田克彦

71 公演レポート ギルバート指揮都響のブラームス1番、2番 東条碩夫

72 特別インタビュー ビシュコフ、チェコ・フィル来日公演を指揮 後藤菜穂子

75 海外レポート ビシュコフ バイロイト音楽祭で《トリスタンとイゾルデ》指揮 内田美穂

76 特別インタビュー コベキナ、チェコ・フィル来日公演で共演

78 フェスタ サマーミューザKAWASAKI 2025
  78 ノット指揮東響 東条碩夫
  79 高関健指揮東京シティ・フィルと小山実稚恵、熊倉優指揮都響と奥井紫麻 柴田克彦
  80 小林資典指揮読響と菊池洋子、上岡敏之指揮新日本フィル 東条碩夫
  81 松本宗利音指揮N響と阪田知樹 池田卓夫/太田弦指揮九響と高野百合絵 林昌英
  82 沼尻竜典指揮神奈川フィル 加藤浩子/洗足学園音大 池田卓夫/昭和音大 林昌英

83 アントネッロ、Bach Cantatas with Recorder! 加藤浩子/サラダ音楽祭予告

84 特別インタビュー 原田慶太楼 PPT9月定期に登場 植村遼平

86 特別記事 ナショナル・ユースオーケストラUSAが初来日 平野貴俊

87 小山実稚恵のピアノと私 (137)  ピアノの練習

88 公演レビュー

94 連載 東条碩夫の「音楽巡礼記」2025年7月

95 公演レポート ドゥダメル指揮ベルリン・フィル 河口湖でヴァルトビューネ 真嶋雄大

96 特別記事 ヘンデル音楽祭とバッハ音楽祭 澤谷夏樹

98 特別記事 札幌のPMFが35回 谷本裕

101 連載 モストリ君と楽しむ 音楽よもやま話 (2) 聖ヨハネの日 長岡英

102 連載 大西宇宙の声の旅 (4) デジタルとアナログのはざまで

103 音楽が聴こえる絵 (13) クローチェの『モーツァルト一家の肖像』 加藤浩子

モーストリー・ディスク・ジャーナル
  104 今月の一押し  105 新譜を聴く  111 先取りレビュー
  113 レーベル探訪  114 音盤時空往来30 ピュア・トーンの人、ノリントン 山崎浩太郎

116 ヤマハ横浜で西本智実プロデュースの新作ショー/BOOK『原智恵子を旅する』

117 連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り (175)

118 マンスリー・ベルリン・フィル (171) ブーレーズ生誕100年

120 連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル (21) 1961年1962 年 1963年 沼野雄司

122 連載 音以上、音楽未満 (30) わかりやすい意味ばかり求められる音環境 鈴木淳史

123 連載 いけたく本舗―私が出会った演奏家たち (66) アルフレート・ブレンデル(ピアノ) 池田卓夫

124 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子

126 連載 知れば知るほどオペラの世界 (35) ドニゼッティ《愛の妙薬》 香原斗志

128 音は語る (40) ブラームス2番と戦争の影 藤盛一朗

130 Art/Movie

131 Theater/Ballet

132 FM&TV INFORMATION

134 ニュース・アトランダム

135 バックナンバー

136 読者の声

137 読者アンケートとプレゼント

138 次号予告 編集後記