本誌P.38掲載
ユリアンナ・アヴデーエワが、ショスタコーヴィチの《24の前奏曲とフーガ》全曲を彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールで弾いた(6月14日)。演奏時間は休憩をはさんで正味約2時間半。全曲演奏は同劇場の独自企画で、アヴデーエワ自身が「お客さんは退屈しないだろうか」と打診に心配の声を漏らしたというが、チケットは完売。604席の客席の集中は、バッハへのオマージュとして作られたショスタコーヴィチならではの傑作の名演を支えた。アヴデーエワに作品について語ってもらった。
Photo:横田敦史 提供:彩の国さいたま芸術劇場
特集じっくり ロシア音楽
16 心惹かれるロシアの旋律 文学とのつながり 沼野恭子
ムソルグスキー《展覧会の絵》来日公演
18 クラウス・マケラ指揮パリ管弦楽団
19 山田和樹指揮バーミンガム市響 柴田克彦
20 チャイコフスキー 最後の2つの交響曲第5番、第6番 鈴木淳史
23 山田和樹指揮バーミンガム市響のチャイコフスキー第5番 東条碩夫
24 チャイコフスキーの協奏曲 岡本稔
26 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
ハーデリヒ、ヴァイグレ指揮読響と共演 柴辻純子
第9回仙台国際音楽コンクール「ピアノ部門」ロシア人入賞者に聞く
27 ウクラインスカヤが語るチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番
29 クリュチコが語る ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番
30 ムソルグスキー《展覧会の絵》の旅路 萩谷由喜子
32 リムスキー=コルサコフの生涯とシェヘラザード
マリーナ・チュルチェワ
34 ストラヴィンスキー《春の祭典》の新しさ 増田良介
37 ボレイコ指揮新日本フィルがショスタコーヴィチ交響曲第11番 林昌英
38 アヴデーエワ 24の前奏曲とフーガを全曲演奏 藤盛一朗
41 ムソルグスキーを愛した大作曲家たち 増田良介
42 チャイコフスキーのオペラ作品 岸純信
44 チャイコフスキーとボロディンの室内楽曲 江藤光紀
46 ロシア歌曲 小野綾香
48 民謡と宗教音楽 マリーナ・チュルチェワ
50 ロシア・ピアニズムの源流と系譜 真嶋雄大
52 ロシアの音楽教育 マリーナ・チュルチェワ
54 ロシア音楽を愛した巨匠たち 矢澤孝樹
56 チャイコフスキー《四季》ブルース・リウとイム・ユンチャン 最新盤聴き比べ 伊熊よし子
57 園田隆一郎指揮 PPT 豪快無比なチャイコフスキー5番 浅岡弘和
58 注目のロシア音楽公演
CD&DVDをプレゼントします。詳しくは58ページをご覧ください。
60 海外公演 山田和樹がベルリン・フィル初指揮 中村真人
62 公演レポート マケラ指揮パリ管弦楽団 山崎浩太郎
第9回仙台国際音楽コンクール「ピアノ部門」
64 ロシアのウクラインスカヤとクリュチコが1、2位、天野薫が3位
65 野平一郎審査委員長・講評
66 海老彰子審査副委員長・講評
67 3位の天野薫、5位の島多璃音に聞く
68 特別記事 細川俊夫新作オペラ《ナターシャ》新国立劇場で8月に
70 特別記事 サントリーホール チェンバーミュージック・ガーデン2025 片桐卓也
72 特別記事 サントリーホールARKクラシックス、巨匠ズーカーマンが三浦文彰と共演 垣花理恵子
74 特別インタビュー ブルース・リウが語るモーツァルトの無垢と成熟 垣花理恵子
77 特別記事 インバル指揮台北市響が10月に日本公演 平岡拓也
78 公演レポート 準・メルクル指揮台湾フィル 垣花理恵子
80 特別記事 ミューザの日2025「カラフルコンサート」 植村遼平
82 特別記事 群馬交響楽団が創設80周年 11月に飯森範親指揮でマーラー第8番 植村遼平
83 特別記事 京都市交響楽団2026年度定期ラインナップ
84 特別インタビュー 横山幸雄 PPTとベートーヴェン協奏曲全曲達成へ 萩谷由喜子
86 特別記事 パリ管マスタークラス/すみだトリフォニーホール マーラー1番の解説と公演
88 連載 小山実稚恵のピアノと私 夏にはバロックや古典派を
90 特別記事 カム指揮山形響 レンミンカイネンを快演 東条碩夫
91 特別記事 村川千秋さん逝く 岩野裕一
92 特別記事 ブレンデル逝く 伊熊よし子
93 特別記事 木曾音楽祭 魅惑の室内楽8月に
94 新連載 音楽よもやま話 英雄交響曲のホルンはなぜ3本? 長岡英
95 連載 大西宇宙の声の旅 《美しき水車小屋の娘》小林道夫さんを訪ねて
96 連載 音楽が聴こえる絵 ハウスマンの『バッハの肖像』 加藤浩子
97 東条碩夫の「音楽巡礼記」 2025年6月
モーストリー・ディスク・ジャーナル
98 今月の一押し 99 新譜を聴く 105 先取りレビュー 106 新譜インタビュー
107 レーベル探訪 108 音盤時空往来 ブルックナーの隠し子たち~第9番終楽章と交響曲《無効》 山崎浩太郎
110 公演レビュー
116 チェコ・ブルノ国立劇場《母》/BOOK『D・フィッシャー=ディースカウ先生の教え』
117 連載 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
118 マンスリー・ベルリン・フィル ペトレンコはブラームス1番や《千人の交響曲》
120 連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル 1958年 1959年 1960年 沼野雄司
122 連載 音以上、音楽未満 がっつり抑制を効かせてほしいのは 鈴木淳史
123 連載 いけたく本舗─私が出会った演奏家たち 秋山和慶(指揮者) 池田卓夫
124 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
126 連載 知れば知るほどオペラの世界 ヴェルディ《シモン・ボッカネグラ》 香原斗志
128 連載 音は語る マケラ=パリ管、ヴァイグレ指揮読響 藤盛一朗
130 Art/Movie
131 Theater/Ballet
132 FM&TV INFORMATION
134 ニュース・アトランダム
135 バックナンバーのご案内
136 読者の声
137 読者アンケートと読者プレゼント
138 次号予告 編集後記