特集クラシック再入門さらに楽しく、もっと深く
12 小山実稚恵select 必聴のピアノ曲
藤盛一朗
15 都響管楽器奏者が語る
ブラームスの交響曲
18 古典派交響曲をどう聴くか 寺西基之
20 ロマン派交響曲をどう聴くか 寺西基之
22 入口の曲1 ヴィヴァルディ《四季》 矢澤孝樹
23 入口の曲2 プロコフィエフ《ピーターと狼》
萩谷由喜子
24 入口の曲3 メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
片桐卓也
25 入口の曲4 ショパン《アンダンテ・スピアナートと
華麗なる大ポロネーズ》 萩谷由喜子
26 入口の曲5 チャイコフスキー《白鳥の湖》 増田良介
27 入口の曲6 ブラームス 交響曲第1番 江藤光紀
28 入口の曲7 ラヴェル《ボレロ》 江藤光紀
29 長いことには意味がある 鈴木淳史
30 内声を聴けばもっと楽しい
神奈川フィル奏者が語る
32 レイ・チェン「ともに練習」世界に発信 松橋輝子
34 ヴァイオリンは天使の調べ? 悪魔の使い?
鈴木淳史
36 ピアノ作品の旧約聖書と新約聖書 鐵百合奈
38 認め合う天才 ショパンとリスト 真嶋雄大
40 協奏曲 アクセス・ポイントが満載 矢澤孝樹
42 オペラは芸術、エンターテインメントの王 堀内修
44 小宇宙としての歌曲 國土潤一
45 歌手を聴く四つのものさし 香原斗志
46 西村悟 舞台上演版《詩人の恋》
48 太田弦 クラシックのある日常
50 せたがやジュニアオーケストラ
千葉県少年少女オーケストラ 松橋輝子
52 松居直美が語る バッハのオルガン音楽
53 「ながら聴き」万歳! BGMとしてのクラシック音楽
鈴木淳史
54 音楽の基礎的理論 松橋輝子/澤谷夏樹
56 オーケストラの楽器配置 岡田安樹浩
58 楽譜の成り立ちと読む楽しさ 松橋輝子/植村遼平
59 中学生と何を聴くか 山田郁生
60 挑戦! オペラ鑑賞 宮本汀
61 クラシックいろは
CD&DVDをプレゼントします。詳しくは61ページをご覧ください。
62 海外公演リポート HIMARIベルリン・フィルで躍動 中村真人
63 海外公演リポート マケラ&パリ管 本拠地熱狂の《春の祭典》 植村遼平
64 特別記事 コジ・ファン・トゥッテ競演 柴田克彦/築山栄太郎
66 特別記事 久石譲=新日本フィル《トゥランガリーラ》/
高関健=シティ・フィルが《くるみ割り人形》第2幕
67 特別記事 飯森範親=群響のマーラー9番/名古屋フィルが出色の「名曲コンサート」
68 特別記事 広上淳一=OEKが白熱のベートーヴェン7番/ガルガンチュア音楽祭2025 東京公演も
70 特別記事 東京・春・音楽祭:ワーグナー《パルジファル》 吉田真/
ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》 國土潤一
72 特別記事 サマーミューザKAWASAKI概要発表
74 特別記事 沖澤のどか=京響の《英雄の生涯》 東条碩夫/
インタビュー:京響ソロ・コンサートマスター 会田莉凡
76 特別記事 準・メルクル 台湾フィルを語る 垣花理恵子
78 特別記事 小林厚子の蝶々さん 新国立劇場で5月に
80 特別記事 小林沙羅 5月に“愛を歌う”リサイタル 植村遼平/TOPPANホール25/26ラインナップ
82 特別記事 hitaru オペラプロジェクト《ドン・ジョヴァンニ》 江藤光紀
84 特別記事 チェンバーミュージック・ガーデン 6月に19公演 萩谷由喜子
86 特別記事 東京文化会館が11月に「ランタンポレル」音楽祭/京都コンサートホール30周年ラインナップ
特別記事 パシフィックフィルハーモニア東京のページ
88 インタビュー:フルーティスト ジャスミン・チェイ 植村遼平
89 「室内楽の夕べ」二つのクラリネット五重奏曲 植村遼平/5月演奏会の聴きどころ 清宮美稚子
90 連載 小山実稚恵のピアノと私 東日本大震災から14年
91 海外公演リポート ウィーンで競演《ノルマ》 堀内修
92 連載 小菅優の「弾く曲、聴く曲」 リスト ピアノ・ソナタ
93 連載 音楽が聴こえる絵 G・D・ディエポロの「カーニヴァルの情景、またはメヌエット」とモーツァルトの《ドン・ジョヴァンニ》 加藤浩子
モーストリー・ディスク・ジャーナル
94 今月の一押し 95 新譜を聴く 101 先取りレビュー 102 コレクターズアイテム
103 レーベル探訪 104 音盤時空往来 バルビローリのマーラー 山崎浩太郎
106 公演レビュー
112 東条碩夫の「音楽巡礼記」 2025年3月
113 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
114 マンスリー・ベルリン・フィル ムーティがヨーロッパ・コンサート
116 連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル 1949年、1950年、1951年 沼野雄司
118 連載 探訪ロシアの作曲家たち ラフマニノフ マリーナ・チュルチェワ
120 連載 知れば知るほどオペラの世界 ベートーヴェン《フィデリオ》 香原斗志
122 ミューザ川崎で復興支援チャリティ・コンサート/BOOK『交響曲の名曲・名演奏』
123 連載 いけたく本舗─私が出会った演奏家たち 大賀典雄(指揮者) 池田卓夫
124 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
126 許光俊の「名曲のツボ」 ヤナーチェク オペラ《ブロウチェク氏の旅行》
127 連載 音以上、音楽未満 「俺にとって苦しい音」は何だろう 鈴木淳史
128 連載 音は語る 「アントネッロ」の17世紀音楽とシフのバッハ 藤盛一朗
130 Art/Movie
131 Theater/Ballet
132 ニュース・アトランダム
133 コンクール情報
134 Concert Selection
137 海外公演ここが聴きどころ
140 FM&TV INFORMATION
142 バックナンバーのご案内
143 読者の声
144 読者プレゼント
145 読者アンケート
146 次号予告 編集後記