
特集 没後100年のプッチーニ
                                    甘美 そして炎
12 巻頭エッセイ 大技を決めたプッチーニ 堀内修
                                        14 兵庫芸文の《蝶々夫人》主演 迫田美帆、再演演出の飯塚励生 加藤浩子、藤盛一朗、垣花理恵子
                                        18 アラーニャが語るプッチーニ・オペラの歌唱 加藤浩子
                                        19 METで蝶々夫人 グリゴリアンに聞く 加藤浩子
                                        20 井上道義 現役最後のオペラに《ラ・ボエーム》 垣花理恵子
                                        22 英国ロイヤル・オペラ来日  ジェイドが語るプッチーニ・テノール 加藤浩子
                                        24 新国立劇場の《トスカ》を指揮 ベニーニ 寺田俊也
                                        25 二期会の《蝶々夫人》主演  高橋絵理 寺田俊也
                                26 プッチーニの生涯 オペラ作曲家の道 井内美香
28 《マノン・レスコー》と初期オペラ作品 香原斗志
                                        30 アンサンブル・オペラの粋 《ラ・ボエーム》  國土潤一
                                        32 《トスカ》愛と官能 むせかえる花の香り 石戸谷結子
                                        34 《蝶々夫人》ジャポニスム纏った究極のプリマドンナ・オペラ 加藤浩子
                                        38 《西部の娘》《つばめ》《三部作》 香原斗志
                                        40 最後のオペラ《トゥーランドット》 井内美香
                                        42 《交響的前奏曲》《交響的奇想曲》《ミサ》《菊》 矢澤孝樹
43 傑作群生んだ「三者一体」の創作 水谷彰良
                                        44 プッチーニのオペラ・アリア 石戸谷結子
                                        46 オーケストレーションの妙 鈴木淳史
                                        48 オペラ史の中のプッチーニ 岸純信
                                        50 さまざまな蝶々夫人  演出があぶりだす現代 森岡実穂 
CD&DVDをプレゼントします。詳しくは51ページをご覧ください。
小特集 東京・春・音楽祭
                                        52 ムーティの《アイーダ》 香原斗志
                                        54 東京春祭オーケストラ首席オーボエ金子亜未に聞く 藤盛一朗
                                        55 室内楽・声楽・器楽 萩谷由喜子
                                        56 ヴァイグレ指揮読響の《エレクトラ》たぎる生命力 鈴木淳史
58 特別記事 山田和樹 ベルリン・フィル定期指揮へ 中村真人
61 特別記事 変わりゆく指揮者の世界地図 池田卓夫
小特集 チェンバーミュージック・ガーデン
                                        64 室内楽ばかり11企画21公演 柴田克彦
                                        65 連載 小山実稚恵のピアノと私  花咲く「室内楽の庭」
                                        66 葵トリオ  生誕200年のスメタナ作品 藤盛一朗
                                        68 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の世界 寺西基之
                                        70 連載 小菅優の弾く曲 聴く曲  月に憑かれたピエロ
72 特別記事 結成30年のクァルテット・エクセルシオ 記念年の活動多彩
74 特別記事 沼尻竜典作曲《竹取物語》4館共同制作で上演
75 特別記事 委嘱新作《かぐや》東京文化会館で世界初演
76 特別記事 関西6オケが競演 岩野裕一
77 特別記事 福山の「オーケストラ定期」アルプス交響曲で始動 池田卓夫
78 特別記事 日本フィル 九州で9公演 渡辺和
79 特別記事 ネゼ=セガン、ガランチャが語るMETオーケストラ来日公演 加藤浩子
80 特別記事 ルネ・パーペが友情出演 ハイルマン合唱団の《マタイ受難曲》 植村遼平
81 特別記事 生誕200年 ブルックナーの宗教曲演奏会
82 大阪交響楽団が外山雄三追悼/チェコ大使館で「プラハの春」記念コンサート
84 特別記事 ホルスト《惑星》+新作「ボイジャー」 新日本フィルが演奏へ 望月厚志
特別記事 パシフィックフィルハーモニア東京のページ
                                        86 PPTソロ・コンサートマスター 塩貝みつるに聞く 植村遼平
                                        87 PPT第1回室内楽演奏会/6月演奏会の聴きどころ ヴェルディ《レクイエム》
88 辻井伸行 ドイツ・グラモフォンと専属契約/ウィーン少年合唱団が全国各地で26公演
モーストリー・ディスク・ジャーナル
                                        90 今月の一押し 91 新譜を聴く 97 先取りレビュー 98 コレクターズ・アイテム
                                        99 レーベル探訪 100 音盤時空往来  ムーティの《アイーダ》をめぐって 山崎浩太郎
102 特別記事 フジコ・ヘミングさん死去 伊熊よし子
103 連載 コンサートマスター名鑑 広島交響楽団 蔵川瑠美 江原和雄
104 連載 20世紀音楽 ちょっと奇妙なクロニクル 1916年 1917年 1918年 沼野雄司
106 公演レビュー
112 東条碩夫の「音楽巡礼記」 2024年4月
113 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクのウィーン・フィル便り
114 マンスリー・ベルリン・フィル 2024/25シーズン(前編)
116 連載 傑作の履歴書 ベートーヴェン弦楽四重奏曲第13番&大フーガ 中村孝義
118 連載 探訪ロシアの作曲家たち ラフマニノフ マリーナ・チュルチェワ
120 連載 知れば知るほどオペラの世界 プッチーニ《つばめ》 香原斗志
122 小澤征爾氏お別れの会/BOOK「ブルックナー譚」
123 連載 いけたく本舗─私が出会った演奏家たち ゲルト・アルブレヒト(指揮) 池田卓夫
124 私のお薦めコンサート 水谷彰良/山根悟郎/石合力/清宮美稚子
126 許光俊の「名曲のツボ」 モーツァルト ピアノ四重奏曲第1番
127 連載 音以上、音楽未満 こんなところで音楽を聴かなければならんのですか 鈴木淳史
128 連載 音は語る ブルックナーの自問と祈り 藤盛一朗
130 Art/Movie 
                                
131 Theater/Ballet
132 ニュース・アトランダム
134 Concert Selection
137 海外公演ここが聴きどころ
140 FM&TV INFORMATION
142 バックナンバーのご案内
143 読者の声
144 読者プレゼント
145 読者アンケート
146 次号予告 編集後記
 2025年11月号
2025年11月号 2025年10月号
2025年10月号 2025年9月号
2025年9月号 2025年8月号
2025年8月号 2025年7月号
2025年7月号 2025年6月号
2025年6月号 2025年5月号
2025年5月号 2025年4月号
2025年4月号 2025年3月号
2025年3月号 2025年2月号
2025年2月号 2025年1月号
2025年1月号 2024年12月号
2024年12月号 2024年11月号
2024年11月号 2024年10月号
2024年10月号 2024年9月号
2024年9月号 2024年8月号
2024年8月号 2024年7月号
2024年7月号 2024年6月号
2024年6月号 2024年5月号
2024年5月号 2024年4月号
2024年4月号 2024年3月号
2024年3月号 2024年2月号
2024年2月号 2024年1月号
2024年1月号 2023年12月号
2023年12月号 2023年11月号
2023年11月号 2023年10月号
2023年10月号 2023年9月号
2023年9月号 2023年8月号
2023年8月号 2023年7月号
2023年7月号 2023年6月号
2023年6月号 2023年5月号
2023年5月号 2023年4月号
2023年4月号 2023年3月号
2023年3月号 2023年2月号
2023年2月号 2023年1月号
2023年1月号 2022年12月号
2022年12月号 2022年11月号
2022年11月号 2022年10月号
2022年10月号 2022年9月号
2022年9月号 2022年8月号
2022年8月号 2022年7月号
2022年7月号 2022年6月号
2022年6月号 2022年5月号
2022年5月号 2022年4月号
2022年4月号 2022年3月号
2022年3月号 2022年2月号
2022年2月号 2022年1月号
2022年1月号 2021年12月号
2021年12月号 2021年11月号
2021年11月号 2021年10月号
2021年10月号 2021年9月号
2021年9月号 2021年8月号
2021年8月号 2021年7月号
2021年7月号 2021年6月号
2021年6月号 2021年5月号
2021年5月号 2021年4月号
2021年4月号 2021年3月号
2021年3月号 2021年2月号
2021年2月号 2021年1月号
2021年1月号 2020年12月号
2020年12月号 2020年11月号
2020年11月号 2020年10月号
2020年10月号 2020年9月号
2020年9月号 2020年8月号
2020年8月号 2020年7月号
2020年7月号 2020年6月号
2020年6月号 2020年5月号
2020年5月号 2020年4月号
2020年4月号 2020年3月号
2020年3月号 2020年2月号
2020年2月号 2020年1月号
2020年1月号 2019年12月号
2019年12月号 2019年9月号
2019年9月号 2019年8月号
2019年8月号 2019年7月号
2019年7月号 2019年6月号
2019年6月号 2019年5月号
2019年5月号 2019年4月号
2019年4月号 2019年3月号
2019年3月号 2019年2月号
2019年2月号 2019年1月号
2019年1月号 2017年12月号
2017年12月号 2017年11月号
2017年11月号 2017年10月号
2017年10月号 2017年8月号
2017年8月号 2017年7月号
2017年7月号 2017年6月号
2017年6月号 2017年5月号
2017年5月号 2017年4月号
2017年4月号 2017年3月号
2017年3月号 2017年2月号
2017年2月号 2017年1月号
2017年1月号 2016年12月号
2016年12月号 2016年11月号
2016年11月号 2016年10月号
2016年10月号 2016年9月号
2016年9月号 2016年8月号
2016年8月号 2016年7月号
2016年7月号 2016年6月号
2016年6月号 2016年5月号
2016年5月号 2016年4月号
2016年4月号 2016年3月号
2016年3月号 2016年2月号
2016年2月号 2016年1月号
2016年1月号 2015年12月号
2015年12月号 2015年10月号
2015年10月号 2015年8月号
2015年8月号 2015年7月号
2015年7月号 2015年6月号
2015年6月号 2015年5月号
2015年5月号 2015年4月号
2015年4月号 2015年3月号
2015年3月号 2015年2月号
2015年2月号 2015年1月号
2015年1月号 2012年1月号
2012年1月号 2008年12月号
2008年12月号 2008年11月号
2008年11月号 2008年10月号
2008年10月号 2008年9月号
2008年9月号 2008年8月号
2008年8月号 2008年7月号
2008年7月号 2008年6月号
2008年6月号 2008年4月号
2008年4月号 2008年3月号
2008年3月号 2008年2月号
2008年2月号 2008年1月号
2008年1月号