新譜CD&DVD一覧

過去の新譜CD&DVDをみる

新譜CD&DVD

交響曲・管弦楽曲・協奏曲

岡本稔◎音楽評論家

ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」

ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」

●ワーグナー:歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
アンドリス・ネルソンス(指揮)
ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
(ユニバーサル)UCCG-1789 3024円
録音:2017年

巨匠風とは一線を画す瑞々しい感性のブルックナー

 ネルソンスがライプチヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターに就任したのは昨年のこと。その収穫は前回リリースされたブルックナーの交響曲第3番で実証済みだが、ここではより関係が緊密になったことをうかがわせている。オーケストラ伝統のドイツ的な響きを尊重しながら、適度の軽やかさをもった透明なサウンドを実現。いわゆる巨匠風とは一線を画すみず々しい感性を実感させるブルックナーはこの指揮者ならではのものだ。

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番、第2番

●プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」から“騎士たちの踊り”/「シンデレラ」から“グランド・ワルツ”、/ 歌劇「3つのオレンジへの恋」から“行進曲”
リサ・バティアシュヴィリ(ヴァイオリン)、ヤニック・ネゼ=セガン(指揮)、ヨーロッパ室内管弦楽団
(ユニバーサル)UCCG-1790 3024円
録音:2017&2015年

ダイナミックかつ含蓄に富んだソロと指揮が丁々発止の対話

 バティアシュヴィリの円熟を如実に示すディスクといえるだろう。プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲の名盤といえば過去の大家のものが思い浮かぶが、近年の録音では傑出したものが少なかった印象がある。そうした中でこの奏者は演奏解釈の伝統を踏まえながらも、独自の現代的な感覚を吹き込み、ダイナミックかつ含蓄にも富んだ演奏を実現している。ネゼ=セガンの指揮がそうしたソロに的確に反応し、丁々発止の対話を交わしていく。

室内楽・器楽

伊熊よし子◎音楽ジャーナリスト

ドビュッシー:前奏曲集第2巻、白と黒で

ドビュッシー:前奏曲集第2巻、白と黒で

●クロード・ドビュッシー:前奏曲集第2巻、霧/枯葉/ヴィーノの門/妖精はすてきな踊り子/ヒースの荒れ地/風変わりなラヴィーヌ将軍/月光がふりそそぐテラス/水の精/ピクウィック卿をたたえて/カノープ、他
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ダニエレ・ポリーニ(ピアノ)
(ユニバーサル)UCCG-1786 3024円

息子と共に緻密で精確で色彩感あふれる演奏

 ドビュッシー没後100年のメモリアルイヤーに、マウリツィオ・ポリーニが1998年の「前奏曲集第1巻」の収録以来、20年ぶりに「前奏曲第2巻」と「白と黒で」を録音。緻密で精確で色彩感あふれる演奏を展開している。2台のピアノのための3つの小品「白と黒で」は子息のダニエレと共演。異なる3曲の内面を描き出すように弾き分け、個性をあぶり出す。ポリーニが長年かけて熟成させてきたドビュッシーは深い洞察と説得力を放つ。

オペラ&声楽

石戸谷結子◎音楽評論家

フアン・ディエゴ・フローレス 「モーツァルト・オペラ・アリア集」

フアン・ディエゴ・フローレス 「モーツァルト・オペラ・アリア集」

●歌劇「イドメネオ」より「海から逃れたが」/歌劇「魔笛」より「なんと美しい絵姿」、他 全10曲
フアン・ディエゴ・フローレス(テノール) リッカルド・ミナーシ(指揮)
チューリッヒ歌劇場「ラ・シンティッラ」オーケストラ
(ソニー)SICC-30475 2808円
※Blu-spec CD2

フローレスがスタイリッシュに新鮮に歌い上げたモーツァルト

 なんと! フローレスが初のモーツァルトに挑んだ。聴いてすぐ素晴らしさに驚愕きょうがく・感嘆! これまでとは全く異なる独自の視点から、どの曲もスタイリッシュに新鮮に歌い上げる。ドン・オッターヴィオの2幕のアリアは華やかなヴァリアンテを加えた超絶技巧で彩り、アルバムの白眉。「牧人の王」の輝かしい高音、イドメーネオの2幕第12曲やティートの1幕第20曲のアリアは力強く表現が深い。ミナージ指揮のオリジナル楽器オケ、ラ・シンテッラの生き生きした演奏も魅力的。

輸入盤

鈴木淳史◎音楽評論家

マーラー:交響曲第7番

マーラー:交響曲第7番 マリス・ヤンソンス(指揮)

マリス・ヤンソンス(指揮)
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
(RCO)RCO-17006 オープン価格
(SACDハイブリッド)

滑らかに作り上げられ、史上最も美しく洗練された演奏

 ヤンソンスとコンセルトヘボウのマーラー・チクルス第8弾。この交響曲第7番も、彼にとっては4度目の録音。近年のとにかく滑らかに作り上げていくコンセプトがさらに徹底され、演奏史上もっとも美しく洗練されたマラ7に仕上がったのではないか。この曲の随所に仕掛けられた革新的ともいえる新しい響きも、ゆったりと流れる美音のなかに違和感なく溶け込んでいる。なんたる余裕。終楽章のコーダもガチャガチャさせず、サワヤカだ。