新譜CD&DVD

交響曲・管弦楽曲・協奏曲

岡本稔◎音楽評論家

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(カデンツァ:エネスク)、エネスク:バラード Op.4a、アリアとスケルツィーノ

ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(カデンツァ:エネスク)
エネスク:バラード Op.4a、アリアとスケルツィーノ

チャーリー・シーム(ヴァイオリン) 、オレグ・カエターニ(指揮) 、
フィルハーモニア管弦楽団
(東京エムプラス)XSIGCD936 3300円
※国内仕様盤(解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き)signum原盤

若き実力派シームが正攻法で挑むブラームス
珍しいエネスクのカデンツァを採用

 チャーリー・シーム(1986-)はロンドンに生まれ、すでにデュトワ、ガードナー、ノリントンらと共演を重ねている実力派。ブラームスの大作にあくまで正攻法で挑んで成果を出している。この作品については作曲者はオリジナルのカデンツァを残しておらず、名手たちが各々のカデンツァを書いている。初演者ヨアヒムやクライスラーのものが名高いが、シームは1946年にオイストラフの演奏の際にエネスクが書いたものを使用。他にエネスク作品も所収。

エモーションズ(モノー:愛の讃歌、ドビュッシー:月の光~ベルガマスク組曲 CD82より、モンティ:チャルダッシュ、ピアソラ:オブリビオン、スコット・ジョプリン:ジ・エンターテイナー、他全18曲)

エモーションズ(モノー:愛の讃歌、ドビュッシー:月の光~ベルガマスク組曲 CD82より、モンティ:チャルダッシュ、ピアソラ:オブリビオン、スコット・ジョプリン:ジ・エンターテイナー、他全18曲)

ゴーティエ・カピュソン(チェロ)
ジェローム・デュクロ(ピアノ)
アドリアン・ペルション(指揮) パリ室内管弦楽団
パリ・ノートルダム大聖堂聖歌隊
(ワーナー)WPCS-28506 3300円 ※SACD Hybrid

歌う楽器チェロの魅力を最大限に発揮
さまざまな情感が結晶したカピュソンの愛奏曲集

 独自に制作されたアンコール・ピース集。カピュソンが愛奏する18曲を所収。長年の共演者であるピアノのジェローム・デュクロの編曲のもと、彼が以前から温めてきた珠玉の旋律を奏でている。適度に管弦楽などを加えたアレンジも卓越しており、それによって歌う楽器、チェロの魅力が最大限に発揮されている。表題の《エモーションズ》が示すようにさまざまな情感が結晶し、《愛の讃歌》のような曲でもチェロは常に気品を湛えている。

器楽・室内楽

伊熊よし子◎音楽評論家

J.S.バッハ:6つのパルティータ

J.S.バッハ:6つのパルティータ

セリーヌ・フリッシュ(チェンバロ)
(ナクソス) NYCX-10539 3960円
※2CD、輸入盤国内仕様、日本語解説付き、Alpha原盤

再現楽器であらゆる旋律を豊かに歌わせる

 南仏出身のチェンバリストで、ウィーン国立音楽大学の古楽科教授を務めるセリーヌ・フリッシュが、バッハの《6つのパルティータ》でその真価を発揮している。2年間にわたりじっくり内容を深めた録音で、楽器はクリスティアン・ファーター1738年製作モデルに基づくアンドレア・レステッリ1998年製作の再現楽器。あらゆる旋律を豊かにうたわせ、適切な装飾音を加え、洗練されたインパクトの強い演奏。多彩な音色が心に深く響いてくる。

オペラ& 声楽

石戸谷結子◎音楽評論家

ドニゼッティ:歌劇《ロベルト・デヴリュー》

ドニゼッティ:歌劇《ロベルト・デヴリュー》

ジェシカ・プラット(ソプラノ)、ジョン・オズボーン(テノール)、
シモーネ・ピアッツォーラ(バリトン)、
ラファエラ・ルピナッチ(メゾ・ソプラノ)ほか
リッカルド・フリッツァ(指揮)、ベルガモ・ドニゼッティ歌劇場管弦楽団、スカラ座アカデミー合唱団、スティーヴン・ラングリッジ(演出)
(ナクソス)NYDX-50418 4400円
※BD、輸入盤国内仕様、日本語字幕・解説付き、DYNAMIC原盤

充実の歌唱陣を緊密な指揮がまとめあげる

 2024年11月のベルガモ、ドニゼッティ音楽祭の目玉。キャストも充実しており、特にエリザベッタ役のJ・プラットは強靭な喉を持ち、演技力もある。ロベルト役のJ・オズボーンはいまだ高音が輝かしく響き、緊迫の歌唱。公爵夫人サラ役のR・ルピナッチ、公爵役S・ピアッツォーラと主役級4人が揃い、熱唱が繰り広げられる。S・ラングリッジの演出は衣装・装置など伝統的手法。エリザベッタが鬘【かつら】を脱ぐシーンは、クリストフ・ロイ演出のパクリ? フリッツァの緊密な指揮が全体を纏【まと】める。

輸入盤

鈴木淳史◎音楽評論家

モーツァルト:弦楽五重奏曲第1〜6番/第1番第4楽章(初期稿)

モーツァルト:弦楽五重奏曲第1〜6番/第1番第4楽章(初期稿)

スプニクニフェ(古楽器使用)
(ナクソス)ALPHA1137 オープン価格
※3CD、Alpha原盤

モーツァルトの円熟味引き出す古楽アンサンブル

 モーツァルトの弦楽五重奏曲を演奏するために結成した古楽器によるアンサンブル。とりわけ第3番以降のモーツァルトの円熟味をここまで引き出した演奏は珍しい。深い陰影とニュアンスをたたえた第3番。有名なト短調の第4番は、大きな呼吸感を伴ったアルカイックな歌い口に魅了されているうちに、目の覚めるような終楽章へと導かれる。第6番では、さまざまな音楽のアイディアを縁取りもくっきりと鮮やかに示し、スケール感も豊かに描く。

新譜CD&DVD一覧

過去の新譜CD&DVDをみる