おすすめアーティスト一覧

過去のアーティストをみる

おすすめアーティスト

vol.140 バロック・ヴァイオリン 若松夏美

BCJコンサートマスター
若松夏美の語る《マタイ受難曲》

涙と祈りの39番「感動の中で立ち上がって弾く、それだけ」

聞き手 松橋輝子(本誌編集)

1990年にバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)でコンサートマスターに就任。日本の古楽演奏を牽引し、バッハの音楽を知り尽くした若松夏美に、バッハの古楽演奏や《マタイ受難曲》について聞いた。

チェロ シェク・カネー=メイソン
©K.Miura

古楽演奏は60年代から活発に

──古楽演奏について教えてください。

 作曲家が作曲した時代の音色や楽器は現在とは大きく異なります。そんな中で古いものを現代の楽器で弾くことに違和感を持った人が集まり、古い楽器を再生してみたらどんな音が出るのだろうという興味が古楽運動の始まりになったと思います。こうした動きは1960年代からオランダで活発になっていきました。イタリアやフランス、ドイツでもなく、オランダです。自分の国に固執しすぎない人たちが、作曲家が知っていた響きを作りたい、という同じ思いを持つようになったのかもしれません。
 古楽演奏を始めていくと、そのおもしろさに魅了されていきました。楽器から教わることも多く、楽譜の読み方も変わっていきました。今では自分の中で古楽演奏が当たり前なので、逆に、モダンで演奏してください、と言われると、できなくはないけど、心では本当はこう弾きたいのに、とつらい部分があります。

ノンビブラートの指示はない

──古楽演奏というと、ノンビブラートという印象が一般にはありますが…

 実は18世紀の教本を見ても、ノンビブラートで弾くようにという指示はないのです。むしろ、ビブラートをかけるように書いてあるものもあります。それでも確かに古楽アンサンブルを聴くと、ビブラートがかかっていないという印象を持つでしょう。その理由は、合奏をしていて、きれいな音程や和声を求めると、自然とかからなくなっちゃう、ということです。耳がそうさせちゃうのです。我慢しているわけでもありません。

──古楽の弦楽器にはどのような特徴がありますか?

 まず、バロック・ヴァイオリンには顎(あご)あてがありません。ガット弦(羊の腸を素材にした弦)が張られ、モダン楽器に比べると楽器のテンションが楽な状態です。初めてバロック・ヴァイオリンを弾いた時には、楽器という箱が鳴っている、という感覚に驚きました。
 古楽アンサンブルは、響きが特殊です。古典派以降は楽器が決まっていますが、バロック時代には、楽器の選び方がかなり自由です。同じメロディーを、オーボエ、フルート、ヴァイオリンが演奏することもあります。そうした響きの多彩さも古楽演奏の魅力です。

──《マタイ受難曲》には第1、2オーケストラがあります。それぞれどのような役割を持っていますか?

 2つのオーケストラがあり、基本的には左右に配置されます。弦楽器にとって、第2オーケストラはとても大事です。第1オーケストラによる弦楽器だけのアンサンブルは39番のアリアだけですが、第2オーケストラには、8番、20番、23番、42番があり、その役割はとても重要です。管楽器で言えば、第1オーケストラが重要です。

しゃべるように演奏

──《マタイ受難曲》を演奏する上で、言葉とのつながりはどのように意識しますか?

 まず声楽声部と同じ旋律を演奏する部分(コラ・パルテ)では、言葉のアーティキュレーション通りに演奏することが大切です。しゃべるように、歌うように演奏する。例えば、ttという連続する子音のところでは、少し停まらなくてはいけません。より大きな意味での情感の表現は指揮者に従います。
 コラールはこの作品の中の要です。コラール・シンフォニーという人もいるくらいです。コラールを通して、物語、心情をつないでいく。楽器を弾いていても、言葉を自然に歌っています。

ペトロの号泣に続くアリア

──ヴァイオリンの2つのアリアは、《マタイ受難曲》の聴き所の一つです。これらの曲について、教えてください。

 39番と42番は対照的なアリアです。 39番は、ペトロがイエスを知らないと否認した後「激しく泣いた」という福音記者の言葉の後ではじまります。その言葉通り、「涙」がこのアリアの核になっていて、「あわれみたまえ」という祈りが何度も繰り返されます。人は弱いものだ、という思いで弾いています。ただ、こういう時は、もう音楽が持っている素晴らしさにゆだねる形で演奏しています。言葉にはなりません。感動の中で立ち上がって弾く、それだけです。
 42番はイエスをお金で売ったユダがお金を投げ捨てながら「私のイエスを返してくれ」と懇願するシーンです。むなしく投げ捨てられたお金の音を彷彿させる、ちゃらちゃらとした音があります。これはきれいに弾く曲ではありません。このアリアでも同じく、弾き始めたら音楽自体に埋まっていっちゃうような、感覚です。


若松夏美(わかまつ なつみ)

桐朋学園大ヴァイオリン科を卒業。鷲見三郎氏、江藤俊哉氏に師事。在学中より古楽に興味を持ち、バロック・ヴァイオリンの演奏を始める。オランダのデン・ハーグ王立音楽院にてS・クイケン氏に師事、演奏家ディプロマを得て同校を卒業。オランダでは、ラ・プティット・バンド、18世紀オーケストラなどのオーケストラのメンバーとして数々の演奏会、録音に参加。1990年には鈴木雅明創設・指揮のバッハ・コレギウム・ジャパンのコンサートマスターに就任。オーケストラ・リベラ・クラシカのコンサートマスター。2017年秋アルテ・デラルコから『J・S・バッハ:無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルティータ全曲』[(レコード芸術の特選盤(2018/2)、音楽現代の推薦盤(2018/2))をリリース。東京芸術大学古楽科非常勤講師。

ここで聴く

バッハ・コレギウム・ジャパン
2024受難節コンサート

3月29日(金)18:30
3月30日(土)15:00
東京オペラシティ コンサートホール

3月31日(日)15:00
水戸市民会館グロービスホール

J. S. バッハ:《マタイ受難曲》
指揮:鈴木優人
エヴァンゲリスト:ベンヤミン・ブルンス
ソプラノ:ハナ・ブラシコヴァ、松井亜希
アルト:アレクサンダー・チャンス、久保法之
テノール:櫻田 亮
バス:加耒 徹、マティアス・ヘルム
合唱・管弦楽:バッハ・コレギウム・ジャパン

問い合わせ:BCJチケットセンター TEL)03-5301-0950